三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure
ヤマゴボウ(山牛蒡)
/ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

学名:Phytolacca esculenta van Houtte
ヤマゴボウ科
中国北部、朝鮮原産で、栽培されるヤマゴボウ科の大型の多年草。根は塊状に肥大し、
柔らかく太い茎と大きな全縁の葉をつける。茎は円柱形で分岐して広がり、高さ1.5mほどになる。
葉は互生し、柔らかく、楕円形で長さ10〜25cm、幅5〜10cm。6月から9月にかけて、葉と対性の位置に
直立する総状花序を作り、小さな白色の花を多数つける。花被は5枚。おしべは8本。めしべは輪状に並ぶ
8個の離生心皮からなる。果実は8個の分果に分かれ、液質で熟すと黒紫色になる。漢方では商陸と呼び、
利尿剤として使われる。葉は食用にされ、辛みがあって美味であるが、多量に食べるのはよくない。
 日本にはマルミノヤマゴボウP.japonoca Makinoが野生する。全体はヤマゴボウに似るが、花が淡紅白色で、
果実は分果を作らず球形の1個の液果となる。ヨウシュヤマゴボウP.americana L.(英名poke,scoke,pokeweed,pokeberry
,pigeonberry,garger)は北アメリカ原産で帰化し、雑草としてよく見られる。茎は赤みを帯び、花序は下垂し、おしべは10本。
子房は完全に合着して10室からなる。
参考:「世界大百科事典」平凡社


ヤマゴボウ
茎が赤いので多分ヨウシュヤマゴボウだろう
2017/08/28 16:08 NEC N-01E
横浜市金沢区泥亀町2
金沢警察所の裏



 
上と右の写真
ヨウシュヤマゴボウの黒く熟した実
2017/08/29 17:50 NEC N-01E
横浜市金沢区富岡西6の民家の庭塀越し
 

八月の花(その1)ページへ
 トップページに戻る