クチナシ(梔子) 
Gardenia jasminoides Ellis
アカネ(茜)科クチナシ属の常緑低潅木
高さ1-3m。葉は対生し革質で光沢あり、長楕円形。夏、白色の六弁花を開き、芳香がある。
果実は熟すると紅黄色となる。観賞用とし、また果実から採った黄色色素は古来の染料。
乾かした果実は漢方で吐血・利尿剤に用いる。
高さ1〜5m。葉は対性、ときに3輪生、葉身は長い楕円形。托葉は片側が斜めに裂けている。
花は6数性、葉腋に1花ずつつき、6〜7月に咲く。花冠は白色、後に黄変し、直径5〜8cm。子房は下位で2室。
柱頭は棍棒状。果実は楕円体で6稜があり、六つの萼裂片に続く。熟すと赤黄色となる。
将棋盤や碁盤の脚はクチナシの実をかたどり、〈口無し〉を示すという。
静岡県以西から琉球、台湾、中国中南部、ベトナムに分布する。
クチナシ属Gardenia はアジアとアフリカの主として熱帯に250種知られ、多くの有用植物がある。
[薬用]クチナシやコクチナシなどの果実を漢方では山梔子さんししとよぶ。
イリドイド配糖体ガルデノサイドgardenoside,クロシンcrocin(カロチノイドはクロセチンcrocetin)を含む。
他の生薬と配合して、消炎、止血、解熱、鎮静薬として、眼科、耳鼻咽喉科の炎症や化膿、黄疸、
膀胱炎、月経過多、不正子宮出血などに用いる。打撲傷には単独であるいは卵白や他の
生薬と配合して外用する。
[染色]クチナシの果実は、中国の漢代から消炎・止血の薬効が知られていたが、熱水で煎じた黄色液は
染料としても用いられた。色素成分はクロセチン。
日本でも古くから利用され、《肥前国風土記》にその名がある。
また《古今和歌集》巻十九に〈みみなしの山のくちなし得てしがな思ひの色のしたぞめにせむ〉
の歌がある。
(参考:世界大百科事典(平凡社)、 広辞苑(岩波書店))
一重咲き以外にも本ページの写真に見られる八重咲きもある。
妻の実家では、果実から採った黄色色素を、料理の際の、着色剤に使用している。
 

 
一重の花
2016/06/11 16:55 NEC N-01E
横浜市金沢区能見台3丁目
 


2006.07.26 OLYMPUS C2500L
八重咲きのクチナシの花
横浜市金沢区
並木公園
2012.08.19 17:40
クチナシの青い実
横須賀市大津町5丁目20-3 
 


2009.11.23
クチナシの実
横須賀市大津町5丁目20-3

七月の花(その2)一覧ページへ
 トップページに戻る