三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

ベニバナ(紅花)
safflower
学名:Carthamus tinctorius L.
キク科の越年生植物。
高さ30-90cm。
形はアザミに似る。
夏、紅色を帯びた黄色の頭上花が咲く。花から染料のべにを、種子から油をとる。
くれない。うれつむはな。西南アジア原産、サフラワーともいう。
古くから南ヨーロッパ〜中近東、インド、中国で栽培された。
日本へは推古天皇の時代(6世紀末から7世紀初め)に朝鮮半島を経て渡来したといわれる。
花から紅をとるほか、薬用にも栽培された。古くはスエツムハナ(末摘花)、クレノアイ
(呉の藍)ともよばれ、<末摘花>は≪源氏物語≫の巻名にもなっている。最近では油料作物
としてアメリカやオーストラリアでも栽培が多い。
 ふつう秋に、寒地では春に種子をまく。葉はアザミに似てとげがある。上部で枝分かれし、初夏
に各茎頂に橙黄色のアザミに似た花をつけ、日がたつと赤色に変わる。1花に10〜100個の種子
がみのる。とげが作業者の皮膚を刺すので、早朝まだ朝露のかわかないうちに花冠を摘む。
これを陰干ししたものが生薬の紅花で、漢方で婦人薬などに処方される。種子はやや堅い白色
の殻に包まれ、ヒマワリの種子を小型にした形で、紅花油safflower oilqを26〜37%含む。
リノール酸が70%を占める半乾性油で上等の食用油となる。また血液中のコレステロールを除き、
動脈硬化予防に効くとして需要が増加している。
[紅としての利用]染料として化粧料<紅>の原料として、ベニバナの利用の歴史は古く、紀元前
2500年のエジプトのミイラの着衣に紅花色素が認められる、朝鮮平壌郊外の墳墓出土の化粧箱
の中からは、綿に浸した紅がえられた。
参考: 世界大百科事典(平凡社)、 国語辞典(岩波書店)



2016/05/20 18:38  NEC N-01E
横浜市金沢区 鉢物 

前ページ(五月の花(その1))へ
 トップページに戻る