三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

キク(菊
(flowering)chrysanthemum : Chrysanthemum morifolium Ramat
キク科 宿根草
草丈/25-120cm
開花期/9-11月
中国原産のキクが日本にもたらされたのは、奈良時代といわれています。
しかし、園芸用のものでは、ヨーロッパで改良された洋ギクも多いのですが、
洋ギクと日本で育種された伝統的な和ギクの区別ははっきりしなくなってきています。
(出展:主婦の友社 はじめての園芸百科)
花のきれいなキク属の Chrysanthemumの総称名として、いろいろな種をまとめてキクと呼ぶが、狭義にはそのなかで
主として花を観賞する東アジア原産の栽培ギクをさす。中国や日本やアメリカで広く栽培されるこのキクの基本種は、
唐時代かまたはその少し前に、中国の中部でチョウセンノギクC.zawadskii var.latibobum Kitamとシマカンギク
C.indicum Lが交雑されてできた雑種であるといわれる。葉がクワの葉に似ているところから、この栽培ギク
C.morifolium Ramat(morifoliumはクワ属Morusのような葉の意)と名付けられている。
また属名ChrysanthemumはChrysos(黄金色の)、anthemom(花)というギリシア語の合成で、地中海域の春菊類の
鮮黄色の花に基づいてつけられたものである。したがって、クリサンセマムChrysanthemumは本来的には東アジア
のキクではなく、シュンギク類に対する名である。
キクは比較的耐寒性の強い宿根草で、関東以南の平地では、そのままで越冬するが、積雪地や寒冷地では、フレーム
などに入れて冬を越す。茎は一般に直立し、摘心するか、秋になって花芽分化しつぼみが出てくるころでなければ分枝
しない。葉は互生し、2-3対の欠刻があり、また粗い鋸歯がある。頭花は上部に粗い散房状につく。頭花は、
最外部に20-30個の総苞をつけ、その内部に300-600個の小花をつける。最外部の小花は1〜2二重の舌状花になり、
それより内側は管状花である一重咲きと、300-400個以上大きな舌状花に覆われる八重咲きがある。舌状花はめしべ
のみの単生花であるが、管状花はめしべとおしべを有する両生花である。
キクは切り花、鉢物用として、広く生産、利用される草花であり、一方、伝統的な趣味栽培としても全国的に広く
普及している。また一部料理菊として、食用としたり、料理の飾りとして用いることもある。
(出展::世界大百科事典(平凡社))


     
@
2012/11/19 12:05 NIKON D70  横浜市金沢区いがい根公園近くの路端  
A/B
 2011/11/20 16:21
横須賀市大津町
住宅街民家の庭
NEC N902iS

A

  B  
 2014/11/14 16:38
NEC N902iS
横浜市金沢区
能見台3丁目
住宅街歩道脇
     
C
 

趣味菊の花の大きさや咲き方上の分類から、@は大菊の一文字菊、Aは中菊の切り花用、Bは小菊の一重咲き、Cは大菊の管物

 私のつれあいの父は菊つくりが大好
きで、定年後は自宅の庭で、横須賀
菊花大会に毎年出展するのを楽しみ
にしておりました。
実家のある横須賀の親戚や、横浜
の小生の家にまで大きな鉢物を分けて
くれました。
 
2015/11/13 10:19 NEC N-01E
横須賀市 市役所前公園
 
 
 
 
 
   
   
 

前ページ(十一月の花)へ
 トップページに戻る