三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

カキ(柿)
persimon
学名:Disproys kaki Thunb
カキノキ科の落葉高木。 高さ5−10m。
果実を食用にするため広く栽培される。東アジア温帯に固有。多くの枝を分けて広がった樹冠をつくり、楕円形で鋸歯
のない大型の葉をつける。若枝は灰褐色、古くなると灰黒色となり、多数の縦に走る割れ目が入る。葉は長さ4−17cm、
幅4−10cmで厚みがある。初夏、新しい枝の葉のわきに1花をつける。雄花・雌花・両性花があり、株によっては雄株・雌株
にみえるものもある。萼は大きく緑色で4裂する。花冠はつぼ状で先は4裂し、黄白色。雄花には16本のおしべがあり、雌花
には1本のめしべと8本の退化したおしべがある。果実は液質で卵形、球形など様々である。熟するとだいだい色から深紅を
呈する。野生のものをヤマガキvar.sylvestris Makinoといい、葉はやや小さく毛が多く、果実は小さい。
 カキは中国中北部、朝鮮、日本で古くから栽培されている。日本へは、最近の研究では奈良時代(8世紀)に中国より渡来した
とする説が有力である。中国では紀元前2世紀に栽植の記録があり、日本では《和名抄》に野生品と栽培品との区別がなされて
いる。
 1905年の果実生産量は18万トンで、日本の主要果樹生産量中1位を占めていたが、現在では柑橘類、リンゴにその座をゆ
ずっている。果実は甘みに富むが、酸味・香味に乏しく、貯蔵性、加工適性に欠け、生産収益性がやや低いことや、現代の
食生活における果実への好みの変化などがその理由と考えられる。
(参考:世界大百科事典 平凡社)
 



2014/10/20 14:16
横浜市金沢区富岡西6 住宅街の民家の庭先

 
   


 トップページに戻る